【レシピ】里芋とイカの煮物
僕は里芋とイカの煮物が大好きです。
でも、イカが固くて美味しくないっていう人も多い気がします。
美味しく炊くにはコツをお教えします!
材料

| スルメイカ | 1 杯 |
| 里芋 | 8〜10 個 |
| 生姜 | 6 切 |
| オクラ | 6 本 |
| 昆布 | 10 g |
| だし | 500 cc |
| 酒 | 100 cc |
| 砂糖 | 大さじ 2 |
| みりん | 大さじ 2 |
| 醤油 | 大さじ 2 |
作り方
手順1.
野菜の下ごしらえをしましょう。
里芋は皮を剥きます。濡らすと滑りやすくなるので、泥のついたまま剥いて、そのあと洗いましょう。
まずは里芋の上下を厚めに切り落とします。

次に皮を剥きます。
6方向きという剥き方で、こうすると形が揃うので火の通りにムラがなくなります。


生姜は薄切りを6枚くらい用意しましょう。
オクラは茹でて半分に切っておきましょう。

手順2.
イカをおろします。
胴と足の付け根に指を入れて、胴と足を切り離します。

(ココに指を入れて、胴と足を繋ぐ筋をちぎるようにして切り離します。)

(こんな感じに外れるはず)
胴から足をワタごと引き抜きます。

(イカの耳と目の上を握って、ゆっくり水平に引っ張ります。)



次に軟骨を取りましょう。引っ張ると取れます。

(ココをつまんでゆっくり水平に引っぱります。)

(胴と同じくらいの長さで取れたら成功。極端に短い場合は途中で折れている場合があります。)
胴は軽く洗ってから、2cm幅の輪切りします。

足は目から上を切り取り、口の部分を取り除いて2本ずつに切り分けましょう。

手順3.
鍋に昆布と里芋とイカ、生姜・だし・酒を入れて中火で煮ていきます。

沸騰してきたら、弱火にしていかを取り出し、アクを取って落しぶたをし、7~8分ほど煮ましょう。
イカを取り出しておかないと、メチャメチャ硬くなってしまうので、必ず引き上げてください。

手順4.
里芋に串が通るくらいになったら、砂糖・みりんを入れてさらに4~5分煮たら、昆布を取り出します。

昆布を取り出すたら、しょうゆを入れて煮汁がほとんどなくなるくらいまで落し蓋をして煮詰めます。
最後に、イカを戻して煮汁とからめながら温めておきましょう。

手順5.
器にオクラと一緒に盛り付けたら完成です。










