【料理教室】素敵なキッチンでカレーを作ろう
2016年07月30日
真夏の暑い日です。蝉がミンミン鳴く中、リノベーション先輩のご夫婦のお宅で、一緒にカレーを作ろう!ということになりました。
お宅のご紹介
私たちのリノベーションの仲介担当をしてくださっている与那覇さんのご紹介で、仲良くなったリノベーション先輩のご夫婦。
可愛らしいキッチンリビング!
色々な雑誌やテレビにも紹介されているお宅です。
一つ一つの小物が、絶妙なバランスでお部屋を演出していて、お気に入りのカフェのような空間です。
お料理教室!?
一緒にカレーを作りましょうな会だったのですが、ご夫婦がゴウキさんに色々質問をしてくださったため、急遽、お料理教室のようになりました。
包丁の持ち方、鶏肉の切り方のコツ、シフォンケーキを膨らます方法などなど、お料理教室っぽくなりました!私は、カメラマン&アシスタントです。
タンドリーチキン
カレーの付け合わせのタンドリーチキンを作ります。ソースに漬け込むため、一番初めに作り始めます。
まずは鶏モモ肉の皮を剥ぎます。
広げるとこんな感じ。
食感が悪いので、スジをとります。
焼くと80%ほど縮んでしまうので、気持ち大きめに切ります。
鶏肉の下処理が完了!
次に、漬け込むタレを作ります。
ヨーグルトに、塩、顆粒出汁、パプリカパウダー、カレーパウダー、カイエンペッパーを入れます。
そのタレに、切った鶏肉を漬け込みます。
2時間くらいタレに漬け込んだ後、焼くとこんな感じになります。
カレー
今回はコルマカレーを作ることにしました。コルマカレーは、とにかくたまねぎをふんだんに使ったカレーで、1人前2個ほどたまねぎを使います。
まずは、たっぷりのオリーブオイルにクミン、カルダモン、シナモン、クローブなどのホールスパイスを加え、油に香りを写します。
スパイスが開いたら、みじん切りにした、たまねぎを真っ黒のペースト状になるまで炒めます。
なぜでしょう…私はメインのカレーを作る過程の写真を撮っていませんでした…!カメラマン失格;;
たまねぎペーストができたら、カレー粉、ガラムマサラ、コリアンダー、ウコン、カイエンペッパーなどのパウダースパイスを加えて炒めます。
ある程度炒めたら、水と固形ブイヨンを加えて一煮立ちさせます。
最後の隠し味に醤油、顆粒出汁を入れて完成!
今回、カレーの具材は別のせで作り、食べるときに好きなものを選べるようにしました。
具材:ズッキーニ、オクラの味噌炒め・ニンニクの芽と舞茸の醤油炒め
味噌炒めは甘辛く、しょう炒めは塩辛く、どちらも楽しめます。
具材:ピーマンとパプリカのあっさり炒め・フレッシュトマト
塩胡椒のみの味付けです。
具材:とろとろ半熟オムレツ
辛いカレーを少しマイルドにしてくれるトッピングです。
具材:フレッシュとうもろこしたっぷりのポテトサラダ
ちょうど旬のトウモロコシを茹でて、身をほぐしポテトサラダにいれました。ちょっと一手間かかるけど、この一手間がよりご飯を美味しくしてくれるのです。
赤いトッピングはパプリカパウダーです。
できあがり!
みんな、各々に好きな具材をトッピングしました。
味は…これぞコルマカレー!という感じ。玉ねぎの甘みとコクがたっぷり!後から来る辛さ。完璧です!具材を別のせするので、色々な味も楽しめました。
あ〜 おいしかった! ごちそうさまでした!
デザートのシフォンケーキ
最近はまっているシフォンケーキも一緒に作りました。
まずは卵の割り方講座。
卵はシンクの角ではなく、平たい面で割ります。角で割ると中に殻が入ってしまいやすいからです。
次に卵を白身と黄身に分けます。
分けるときに、殻を使いがちですが、それよりも手で分けてしまうのが一番早くで綺麗にできるのだとか。
こんな感じですね。
卵が分かれたところで、サラダ油と黄身を混ぜて乳化させ、豆乳を加えてもう一度混ぜます。
そこに小麦粉をふるい入れます。
小麦粉が混ざったら、次はメレンゲを作ります。
白身に砂糖を入れながらスピーディーに混ぜます。
この作業、結構疲れるんです。みんなで交代しながら混ぜました。
メレンゲが完成したら、二つを混ぜ合わせます。
ここに、溶かしたココア入れて、さらにサックリ混ぜ合わせ、型に流し込みます。
170度のオーブンで25〜30分焼き上げます。
綺麗に膨らみました!
焼いた後は、ワインの瓶などにひっくり返して、冷やしておきます。
完全に冷えたら、包丁で型から切り離します。
おお〜!綺麗にできあがりました!!!
ぐりとぐらのパンケーキのようにみんなで手でちぎりながら食べました。
ふわふわ!おいしかったです。
おしゃれなお宅、おしゃれなキッチンでのお料理はとっても楽しかったです。
ごちそうさまでした。またやりたいな〜!